位置:首页名人大全>藤山一郎

藤山一郎

所属分类:名人大全 编辑:活在梦里 访问量:1318 更新时间:2023/12/4 18:37:19

藤山一郎(ふじやまいちろう,1911年4月8日-1993年8月21日),出生于东京都日本桥区蛎壳町,日本歌手、音乐家、作曲家、指挥家。他毕业于东京音乐学校,于东京放送任职。作品有《青春日记》等。1992年,日本首相宫泽喜一授国民荣誉赏。

基本资料

名:藤山一郎

国籍:日本

出生地:东京都日本桥区

出生日期:1911年4月8日

逝世日期:1993年8月21日

职业:歌手、音乐家、作曲家、指挥家

演艺经历

1931年,发布音乐作品《北太平洋横断飞行行进曲》。

主要作品

『春の野・山の祭』1921年(大正10年)

『はんどん・して游ぼ』1921年(大正10年)

『はね桥』1921年(大正10年)

『日本アルプスの呗』1930年(昭5年)

『美しきスパニョール』1930年(昭和5年)

『幼稚舎の歌』1930年(昭和5年)

『庆应普通部の歌』1930年(昭和5年)

『北太平洋横断飞行行进曲』1931年(昭和6年)

『キャンプ小呗』1931年(昭和6年)

『丘を越えて』1931年(昭和6年)

『酒は涙か溜息か』1931年(昭和6年)

『エンコの六』1931年(昭和6年)

『スキーの呗』1932年(昭和7年)

『影を慕いて』1932年(昭和7年)

『鸠笛を吹く女の呗』1932年(昭和7年)

『赤い花』1933年(昭和8年)

『仆の青春』1933年(昭和8年)

『燃える御神火』1933年(昭和8年)

『想い出のギター』1933年(昭和8年)共唱徳山琏

『皇太子殿下御诞生奉祝歌』1934年(昭和9年)共唱徳山琏

『チェリオ!』1934年(昭和9年)共唱小林千代子

『オシャカサン』1934年(昭和9年)作曲も担当

『川原鸠なら』1934年(昭和9年)

『いつも朗らか』1934年(昭和9年)共唱市丸

『苍い月(ペールムーン)』1934年(昭和9年)

『古戦场の秋』1934年(昭和9年)

『跃る太阳』1935年(昭和10年)作曲も担当

『恋の花束』1935年(昭和10年)

『谷间の小屋』1935年(昭和10年)

『永远の誓い』1935年(昭和10年)

『夜风』1936年(昭和10年)

『庆应音头』1936年(昭和11年)作曲も担当共唱徳山琏

『东京ラプソディ』1936年(昭和11年)

『东京娘』1936年(昭和11年)

『男の纯情』1936年(昭和11年)

『青春の谢肉祭』1936年(昭和11年)

『回想谱』1937年(昭和12年)

『青い背広で』1937年(昭和12年)

『青春日记』1937年(昭和12年)

『白虎队』1937年(昭和12年)共唱(诗吟)铃木吟亮

『爱国行进曲』1937年(昭和12年)

『山内中尉の母』1937年(昭和12年)

『上海夜曲』1939年(昭和14年)

『懐かしのボレロ』1939年(昭和14年)

『纪元二千六百年』1940年(昭和15年)共唱松平晃、伊藤久男、雾岛昇、松原操、二叶あき子、渡辺はま子、香取みほ子

『なつかしの歌声』1940年(昭和15年)共唱二叶あき子

『春よいづこ』1940年(昭和15年)共唱二叶あき子

『空の勇士』1940年(昭和15年)共唱雾岛昇、松原操、二叶あき子、渡辺はま子

『燃ゆる大空』1940年(昭和15年)共唱雾岛昇

『三色旗の下に』1940年(昭和15年)作曲も担当

『兴亜行进曲』1940年(昭和15年)共唱伊藤久男、二叶あき子

『出せ一亿の底力』1941年(昭和16年)共唱二叶あき子

『昆仑越えて』1941年(昭和16年)

『海の进军』1941年(昭和16年)共唱伊藤久男、二叶あき子

『大东亜决戦の歌』1942年(昭和17年)

『翼の凯歌』1942年(昭和17年)共唱雾岛昇

『青い牧场』1943年(昭和18年)共唱奈良光枝

『决戦の大空へ』1943年(昭和18年)

『东京ルンバ』1946年(昭和21年)共唱并木路子

『ふるさとの马车』1946年(昭和21年)

『银座セレナーデ』1946年(昭和21年)

『赤き実』1947年(昭和22年)共唱渡辺はま子

『三日月娘』1947年(昭和22年)

『梦淡き东京』1947年(昭和22年)

『白鸟の歌』1947年(昭和22年)共唱松田トシ

『バラ咲く小径』1947年(昭和22年)

『见たり闻いたりためしたり』1947年(昭和22年)共唱并木路子

『浅草の呗』1947年(昭和22年)

『若人の歌』1947年(昭和22年)

『みどりの歌』1948年(昭和23年)共唱安西爱子

『青い月の夜は』1948年(昭和23年)

『ゆらりろの呗』1948年(昭和23年)

『青い山脉』1949年(昭和24年)共唱奈良光枝

『长崎の钟』1949年(昭和24年)

『花の素颜』1949年(昭和24年)共唱安藤まり子

『山のかなたに』1950年(昭和25年)

『长崎の雨』1951年(昭和26年)

『ニコライの钟』1952年(昭和27年)

『霜夜の时计』1952年(昭和27年)作曲も担当

『星かげのワルツ』1952年(昭和27年)作曲も担当共唱加藤礼子

『海は生きている(海の歌)』1952年(昭和27年)

『丘は花ざかり』1952年(昭和27年)

『远い花火』1952年(昭和27年)作曲も担当

『オリンピックの歌』1952年(昭和27年)共唱荒井恵子

『ばら色の月』1953年(昭和28年)

『みどりの雨』1953年(昭和28年)

『ラジオ体操の歌』1956年(昭和31年)作曲も担当

『波』1959年(昭和34年)作曲も担当

『海を越えて友よ来たれ』1963年(昭和38年)

『娘が嫁に行くと云う』1972年(昭和47年)

『わかい东京』1974年(昭和49年)

『追忆』1974年(昭和49年)

『若人の街』1974年(昭和49年)

『さつきの歌』1981年(昭和56年)作曲も担当

『城愁』1981年(昭和56年)作曲も担当

『ふるさとに歌う津軽岬』1981年(昭和56年)作曲も担当

『ギターが私の胸で』1981年(昭和56年)

『ブンガワン・ソロ』1981年(昭和56年)作词も担当

『ふるさとの云』1981年(昭和56年)

『爽やかに热く』1982年(昭和57年)

『ブライダルベール』1982年(昭和57年)

『飞鸟は逝ける』1983年(昭和58年)

『こけしの歌』1983年(昭和58年)作曲も担当

『鎌仓抒情』1988年(昭和63年)

『鎌仓ソング』1988年(昭和63年)

『故郷よ心も姿も美しく』1990年(平成2年)作曲も担当

『お婆さんのお母さんの歌』1990年(平成2年)作曲も担当

『走れ跳べ投げよ』1990年(平成2年)作曲も担当

『心のとびら』1992年(平成3年)

『赤坂宵待草』1992年(平成4年)作曲も担当

『歓喜の歌』1992年(平成4年)作词も担当

『今日も幸せありがとう』1993年(平成5年)作曲も担当

作曲作品

『ラジオ体操の歌』

『川越市立霞ヶ関小学校校歌』

『川越市立霞ヶ関西小学校校歌』

『川越市立霞ヶ関西中学校校歌』

『朝霞市立朝霞第一小学校校歌』

『朝霞市立朝霞第六小学校校歌』

『新座市立新座中学校校歌』

『志摩市立和具中学校校歌』

『浜松市立蚬冢中学校校歌』

『新座音头』

『骏台甲府高等学校校歌』

『颖明馆中学・高等学校校歌』

『阪急ブレーブス応援歌』

『西鉄ライオンズの歌』

『お诞生日の歌』(パルナス制菓CMソング)

『大日本印刷株式会社社歌』

『松下电工株式会社社歌』(「パナソニック电工」へ社名変更された际、社歌は他曲に変更された。)

『めぐろ・みんなの歌』(目黒区歌)

『钟纺われら』(クラシエホールディングス|カネボウ社歌、同社営业最终日に社员で斉唱している场面が报道された。)

『お母さんのお颜』

『広岛県立広高等学校生徒歌』

『帯広大谷高等学校の歌』

标签: 藤山一郎

更多文章

  • 陆露明

    名人大全编辑:轻描淡写标签:陆露明

    陆露明,原名陆丽明。1935年出演处女作《风云儿女》。代表作有《日出》、《少奶奶的扇子》、《欲魔》等。中文名:陆露明别名:陆丽明国籍:中国出生地:辽宁沈阳出生日期:1917年逝世日期:1995年01月职业:演艺演员代表作品:《日出》、《少奶奶的扇子》、《欲魔》陆露明,广东中山人,1917年出生在沈阳

  • 张致中

    名人大全编辑:笑红尘标签:张致中

    张致中又名张永和,1902年5月7日出生于云南省泸西县东山区云兴乡拖格寨。中文名:张致中别名:张永和国籍:中国民族:汉出生地:云南省泸西县东山区云兴乡拖格寨出生日期:1902年5月7日逝世日期:1992-12职业:革命家毕业院校:南洋大学(上海交通大学)信仰:共产主义性别:男政治面貌:共产党员云南第

  • 程家柽

    名人大全编辑:君莫笑标签:程家柽

    程家柽(1874年—1914年9月23日),安徽省休宁县人,旧民主主义革命的先驱,中国同盟会的创建者之一;1899年考入东京帝国大学农科;1903年参加拒俄义勇队;1905年与宋教仁等创办了刊物《二十世纪之支那》,任编辑长;同年参与筹建中国同盟会,被推举为外务科科长;1906年被延聘为京师大学堂农科

  • 杨文安

    名人大全编辑:一个人精彩标签:杨文安

    杨文安(1912—1967)原名杨辂。山西省芮城县人。一九三七年加入中国共产党,同年参加山西战地总动员委员会。中文名:杨文安国籍:中国出生日期:1912逝世日期:1967抗日战争时期,任山西战地总动员委员会游击第三支队队长、副支队长、支队长,保安第二区一支队营长,山西新军暂一师第三十六团副团长,山西

  • 李水合

    名人大全编辑:活在梦里标签:李水合

    李水合,男,1947年7月出生,汉族,大专学历,中共党员。现任山西省文联副主席、省作协副主席,山西电影制片厂厂长。知名电影人李水合前天因病医治无效去世,享年69岁。中文名:李水合国籍:中国民族:汉族出生日期:1947年7月逝世日期:2015年9月13日职业:山西省文联副主席、知名电影人主要成就:连续

  • 何济林

    名人大全编辑:伸手摘星星标签:何济林

    何济林(1914—1983),湖北沔阳(今仙桃市)西流河镇人。1930年参加红军,1933年转为中共党员,历任湘鄂西警卫师二团班长、排长、连长,红二方面军独立团营长,五师十五团参谋长等职,参加长征。曾任冀南独立支队参谋长、冀南二分区参谋长、副司令员、冀南军区十纵队二十八旅副旅长、五十八军一七四师师长

  • 况开田

    名人大全编辑:人生初见标签:况开田

    况开田(1912~1983),江西莲花人。1931年参加中国工农红军。同年4月加入中国共产主义青年团。1932年转入中国共产党。况开田曾任第一方面军供给部副科长、红军前敌总指挥部供给部科长。参加了中央苏区反“围剿”和长征。后任冀察军区供给部部长、晋察冀军区供给部政委、第十九兵团后勤部政委。参加了绥远

  • 朱鹤年

    名人大全编辑:一个人精彩标签:朱鹤年

    朱鹤年(1760—1844年)。字野云,清泰州人,号野堂、野云山人等。主要画作有《万卷书楼图》、《王士祯石帆诗意图》、《仿大痴山水》、《仿元人山水》、《怪石奇峰图》、《梁园铁塔图》、《庐山瀑布图》、《赐研斋饯别图》、《黄山云海图》。摹绘唐宋名画成书12卷。中文名:朱鹤年别名:朱野云、野云山人国籍:中

  • 李贞乾

    名人大全编辑:人生初见标签:李贞乾

    李贞乾(1903-1942)江苏省丰县李新庄人。1927年他以优异成绩毕业于徐州师范,是年任丰县师范校长,兼国民党丰县县党部执行委员。因袒护进步学生,引起县党部的不满,后调任丰县中学校长。.1942年12月20日,日本侵略军石井师团纠集步骑炮兵及各县伪军10000多人,对湖西抗日根据地实行拉网合围,

  • 良小楼

    名人大全编辑:黑姑娘标签:良小楼

    良小楼(1907-1984),女,京韵大鼓演员,北京人。她生于京郊一贫苦农民家庭,五岁时被卖给北京联珠快书女艺人良蕙芬作使女,并学习联珠快书。原姓氏及祖籍不详,到养母家后,取名良小楼。良小楼自小天资聪颖,有一副好嗓子,七、八岁时便和养母一起在四海升平茶社演唱联珠快书。十岁时拜王洪利为师,学唱京韵大鼓